JT杯 羽生善治竜王ー豊島将之棋聖戦を振り返ります。
戦型は角換わりから後手の羽生竜王が、先日の羽生ー広瀬戦や羽生ー豊島戦で指された一手損(△52金or△72金)してから△62金と戻す作戦。
図から①▲25歩、△42玉、▲45桂となれば、前例と同様の進行ですが、本譜は▲26歩の保留を活かし、②▲69飛車と回りました。進んで図2。
図は次に▲55歩で銀が捕獲されてしまうため、△44歩と突くよりないところです。以下、①▲同歩もあるところですが、本譜は②▲25桂、△45歩、▲33桂成。
そこで「Ⅰ」△同金、▲37角、△95歩、▲同歩、△96歩のような展開も考えられますが、本譜は「Ⅱ」△46歩、▲32成桂、△同玉、▲46銀、△86歩、▲同銀、△84桂、▲67金打、△47歩(図3)とより激しい展開に。
図の△47歩がこの形頻出の手筋。以下①▲38金は△58角、▲68飛車、△76桂があるため、②▲58金ですが、△27角と打たれて馬作りが受からなくなり、先手の攻めが細くなりました。
戻って△86歩に①▲同銀と取ったため△84桂、▲67金で戦力不足になってしまいましたが、②▲同歩と取り、△85歩の継ぎ歩に▲45銀と出れば、△86歩の取り込みには▲83歩の反撃があるため、難しい勝負でした。
進んで図4。
図で①▲54歩は△48歩成(▲同金は△69馬)が厳しいため、②▲39飛車と回りますが、△46馬、▲54歩、△同金と中央に活用されて後手優勢。以下は後手の完勝となりました(投了図)。
羽生竜王が完璧な指し回しでJT杯準決勝進出を決めました。
ここ数局は調子を落としているようにも見えましたが、竜王戦に向けてこれから調子を上げて行くのではないかと思わせる1局でした。
いつも楽しく拝見しています。
重箱の隅をつつくような指摘で申し訳ないのですが、最後のところが先手の完勝となってしまっているようです。
これからも楽しみにしています、頑張ってください!
ご指摘ありがとうございます!
修正させて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。