棋王戦 佐藤天彦名人ー丸山忠久九段戦を振り返ります。
戦型は丸山九段得意の一手損角換わりから相早繰り銀に。
図から▲35歩、△同歩、▲同銀と仕掛けますが、以下△34歩に①▲24歩と行くと、△同歩、▲同銀、△27歩、▲同飛車、△45角の返し技があります。この変化は先手の▲66歩を咎めており、多く指した手が必ずしもプラスに働くわけではないということが分かります。
本譜は②▲46銀と引いて、△44歩に▲56角と据えて以下駒組みが進みます(図2)。
図から▲35歩で①△同歩は▲同銀以下、2筋で銀交換をしたのち、後手の55銀が中途半端な状態となってしまうため、②△46銀と取りましたが、▲34歩、△同銀と形を乱されて先手が指しやすい展開となりました。進んで図3。
図から▲87玉が角筋を避けつつ、入玉を含みにした手で先手玉が捕まりません。進んで図4。
図から▲76玉も先ほどの▲87玉と似たような意味合いの手で、△86歩と取りこませて▲82歩と打てば、①△同飛車には▲73歩成が飛車取りの先手になります。
本譜は②△61飛車、▲73歩成、△33金寄、▲46歩、△34銀引、▲66銀で後手投了。
佐藤名人が名人らしい中押し勝ちで、ベスト8進出となりました。