NHK杯 佐藤天彦名人ー佐々木慎六段を振り返ります。
戦型は三間飛車の出だしから角交換振り飛車に。図から▲66歩、△55歩で戦いが始まります。進んで図2。
図では①△86歩と仕掛ける手もあり、以下▲同歩、△88歩、▲同飛車、△79角、▲78飛車、△68角成、▲同飛車、△86飛車、▲54歩(金銀どちらで取っても▲55歩)、△42銀、▲64歩、△89飛車成、▲39角、△59龍が一例で、難解ながら後手も指せる形勢。
本譜は②△74歩に▲55角と打たれますが、△64歩、▲同歩、△62飛車が68金が浮いていることに目を付けた手順でした(▲63歩成、△同飛車、▲91角成に△68飛車成と金を取れる)。
以下、▲66角に△75歩も手筋で、「Ⅰ」▲同角なら△64銀が角に当たります。本譜は「Ⅱ」▲45歩に△92角(図2)と遠見の角を放ちます。
図では①▲57金なら△76歩~△77歩成が金取りにならず、手抜くことができるため先手優勢でした。
本譜は②▲59飛車以下進んで図4。
図で①△68とは▲33桂成、△同金、▲43歩成が厳しいですが、②△44銀、▲33桂成、△同銀、▲45銀、△56歩でそれ以上攻めがなく、▲77角と戻すことになり、後手優勢。進んで図5。
図は▲21金、△13玉、▲25桂以下の詰めろですが、△35桂打が詰めろ逃れの詰めろで決め手となりました。以下後手の勝ち。
佐藤名人が貫禄の完勝を収めました。佐藤名人は最近本来の調子を取り戻してきたでしょうか。名人が強くないと面白くないので、引き続き様々な棋戦で活躍してほしいと思います。