B級1組順位戦 郷田真隆九段ー野月浩貴八段戦を振り返ります。
戦型は角換わりの6筋位取りとなりました。図から▲45桂と積極的に攻めて行きました。以下、△22銀、▲66歩、△同歩、▲同銀、△86歩、▲同歩、△44歩(図2)
図では①▲53桂成、△同角、▲55銀のように攻めて行く手も有力でしたが、本譜は②▲65歩、△86角、▲77桂、△45歩、▲87歩、△46歩、▲同金、△77角成、▲同銀、△75歩(図3)。
角を取って先手優勢。図では、①▲64角から受けに回るのが勝りました。
本譜の②▲35歩は響きが薄く、△76歩から攻められます。以下、▲同銀、△77歩、▲88金、△84桂、▲67銀左、△65銀、▲同銀、△同桂、▲56金、△75桂、▲68玉、△62飛車、▲63歩、△同飛車(図4)
図では、①▲74銀が勝りました。怖いようでも、△67桂成や△57桂成等、桂を渡す攻めは▲44桂の反撃が厳しくなります。
本譜は②▲66歩と受けましたが、△47銀、▲65歩、△67桂成、▲同玉、△76銀、▲66玉、△56銀成、▲同玉、△65飛車(図5)
飛車をさばかれてしまい後手優勢に。▲44桂が利かない(△45金から抜かれる)のが先手としては辛いところです。以下後手勝ちとなりました。