糸谷―阿部(健)戦を振り返ります。
戦型は一手損角換わりに対して早繰り銀で対抗する形となりました。
最近は一手損していない通常の角換わりでも早繰り銀を指すケースもあるぐらいですので、あまり一手損は流行っていないですね。
図では△45歩もありますが、▲34歩、△同銀、▲37銀で形が乱れるため、△43銀と引くのが形。以下、3筋は触らずに駒組みが進みます(図2)
ここでは△35歩として▲同銀に△34歩と収める手もありましたが、本譜は△31玉と手待ちしました。そこで▲34歩と取り込んで、△同銀右に▲36歩が一連の形で、次に▲35銀とぶつけて打開していきます。進んで図3。
ここでは△55銀と打つ手もありました。以下、▲34歩ならば△56銀、▲33歩成、△同金右、▲56歩、△47角成で二枚替えながら馬が大きく後手優勢です。
本譜は△45銀としましたが、▲37銀、△56銀、▲36銀の時に△45銀と引くしかなく、▲同銀、△同歩、▲63角で先手優勢となりました。進んで図4。
ここでは▲18飛と逃げたくなりますが、△67歩成、▲同金に△86飛が好手で、以下▲87歩に△26飛と回られて不利となります。
本譜は▲26飛とし、△19角成なら▲76桂があるため先手有利。以下先手快勝となりました。糸谷八段は竜王復位に望みをつなぎました。