青野流は横歩取り先手番の有力戦法です。
今回は一番激しい展開を見ていきたいと思います。
初手から▲76歩、△34歩、▲26歩、△84歩、▲25歩、△85歩、▲78金、△32金、▲24歩、△同歩、▲同飛、△86歩、▲同歩、△同飛、▲34飛、△33角、▲58玉、△52玉、▲36歩、△76飛、▲77角(図1)
横歩を取った後、▲36飛と引かず▲58玉とするのが青野流で、以下▲36歩~▲37桂として速攻するような展開を含みにしています。
後手はそれを避けるため、△52玉とした後△76飛と横歩を取るのが多い展開です。対して次の△88角成(▲同銀は△78飛成、▲同金は△79飛成)を避けるため77角としたのが図1。
ここで△26歩と打つ手もありますが、△77角成、▲同桂、△55角とすると激しくなります。
図1以下、△77角成、▲同桂、△55角、▲22歩、△33桂、▲21歩成、△42銀、▲23歩、△同金、▲84飛(図2)
両取りに△55角と打ちますが、▲22歩が手筋で、△同角なら香取りが消えるため、△33桂。その後の▲23歩も金を上ずらせて形を乱す手筋です。
図2では△82歩もありますが、▲24歩が痛いため、△45桂。対して▲81飛成は△77角成から危険なため、▲68銀と受けます。
図2以下、△45桂、▲68銀、△82歩、▲28歩、△37桂、▲同桂、△同角成、▲11と(図3)。
この局面は、香得のため、先手有利となります。
“横歩取り青野流①” への1件の返信