今回はプロの採用が多い、相掛かり引き飛車銀についてみていきます。
初手から、▲26歩、△84歩、▲25歩、△85歩、▲78金、△32金、▲38銀、△72銀、▲24歩、△同歩、▲同飛、△23歩、▲28飛、△34歩、▲27銀、△86歩、▲同歩、△同飛、▲87歩、△84飛、▲36銀、△33角、▲76歩、△22銀、▲69玉、△42玉、▲58金、△74歩、▲66歩、△24歩
先手の引き飛車棒銀に対し、後手は浮き飛車で対抗することで受けやすくしています。
図で▲25歩が気になりますが、△同歩、▲同銀に△75歩と突き、①▲24銀なら△44角、▲23歩、△27歩、▲同飛、△26歩、▲28飛、△23銀として飛車を抑え込めているため後手優勢。
②▲75同歩なら△35歩で、次に△24歩で25の銀を16に追いやれるため、後手優勢となります。
従って図からは、▲68銀、△23銀、▲67金右、△64歩、▲77銀、△73桂、▲56歩、△63銀、▲79角と囲うような展開が想定されます。
図では62金のような手もありますが、いきなり75歩から仕掛ける手が成立します。
図以下、△75歩、▲同歩、△65歩、▲46角、△62金、▲65歩、△54銀
となると既に受けづらい展開となります。(①▲64歩には△65桂、②▲79玉には△65銀、▲66歩、△76歩)
このような展開になると、36銀が中途半端な駒となってしまいますが、なかなか後手の銀冠に対して36銀を捌く展開になりづらい(24で角・銀交換すると△49角の反撃が生じる)ため、後手の対策は優秀であると考えています。